
水の生き物系の雑記です。
条件が整ったのか、凄い勢いでウォーターフェザーが成長しています。
至る所から生え始めましたが、胞子を飛ばしているのでしょうか?
先週、日本の淡水魚を飼おうと、上流へ行きました。
以前行った川に、見たことが無いラインが入った魚がいたので採取しようと。
着いてみると漁業組合の人が立てたと思われるカカシが立っていました。
流石に採るのは良くないので、もっと下った所に行きました。
魚が沢山泳いでいたので網で採取。
アブラハヤでした。(速くて写真を撮るのが難しい。
私の中では最も一般的な川魚。
その川にはハヤ以外はサワガニとカワニナしかいない模様。
簡単に採れたので、必要な引数だけ持って帰りました。
久しぶりにハヤを飼いましたが、水流に逆らって泳ぐ姿が面白いです。
大きい固体は背びれが赤く、思っていたより綺麗でした。
意外と人に慣れるのが早く、3日目には寄って来る様になりました。
普段行く事が無い近場の裏路地を通っていたら、小さい川がありました。
そこにも沢山魚が見えたので、今度はそこで、どんな魚がいるか見る予定です。
山の上流での写真。
携帯電話のカメラでの撮影ですが、私はこういう水景が好きです。
粘土質の岩?です。
触ると崩れてしまいます。
1つの岩に見えますが、尖った石が何層も重なって出来ています。
こういうのを水槽で表現したいなと思いますが、するのはかなり難しいと思います。
・・・こういう石が何所かに落ちてないかなと、水辺や山に行くと探したりしています。
コメントはまだありません